やさしい税務会計ニュース
やさしい税務会計ニュース
文書作成日:2025/05/06
入学に際して行う学校への寄附と寄附金控除

[相談]

 私の子どもの学校入学に際して、学校側から当該学校への寄附に関する案内がありました。
 私が今年中にこの寄附を行った場合には、この寄附金について、私の所得税の計算において寄附金控除を受けることはできますか。

[回答]

 ご相談の場合、行った寄附が「特定寄附金」に該当する場合には、寄附金控除の適用を受けることはできますが、学校の入学に関してするものなど一定のものについては「特定寄附金」に該当しないため、寄附金控除の適用を受けることはできません。詳細は下記解説をご参照ください。

[解説]

1.寄附金控除とは

 居住者が、各年において、特定寄附金を支出した場合において、次の(1)に掲げる金額が(2)に掲げる金額を超えるときは、その超える金額を、その者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除します。これが寄附金控除です。

(1)その年中に支出した特定寄附金の額の合計額(当該合計額がその者のその年分の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額の100分の40に相当する金額を超える場合には、当該100分の40に相当する金額)
(2)2,000円
2.特定寄附金とは

 上記1.の特定寄附金とは、次に掲げる寄附金(学校の入学に関してするものを除く。)をいいます。

(1)国又は地方公共団体(港湾法の規定による港務局を含む。)に対する寄附金(その寄附をした者がその寄附によって設けられた設備を専属的に利用することその他特別の利益がその寄附をした者に及ぶと認められるものを除く。)
(2)公益社団法人、公益財団法人その他公益を目的とする事業を行う法人又は団体に対する寄附金(当該法人の設立のためにされる寄附金その他の当該法人の設立前においてされる寄附金で政令で定めるものを含む。)のうち、次に掲げる要件を満たすと認められるものとして政令で定めるところにより財務大臣が指定したもの
イ 広く一般に募集されること。
ロ 教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に寄与するための支出で緊急を要するものに充てられることが確実であること。
(3)別表第一に掲げる法人その他特別の法律により設立された法人のうち、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与するものとして政令で定めるものに対する当該法人の主たる目的である業務に関連する寄附金(出資に関する業務に充てられることが明らかなもの及び上記(2)に規定する寄附金に該当するものを除く。)
3.学校の入学に関してするもの

 上記2.において、特定寄附金から除かれる「学校の入学に関してするもの」とは、自己又は子女等の入学を希望する学校に対してする寄附金で、その納入がない限り入学を許されないこととされるものその他当該入学と相当の因果関係のあるものをいうものと解されています。

 具体的には、入学願書受付の開始日から入学が予定される年の年末までの期間内に納入したものを指します。ただし、入学決定後に募集の開始があったもので、新入生以外の者と同一の条件で募集される部分は除かれます。

 この他、「入学に関してするもの」については、次の点にも注意しましょう。

(1)自己又は子女等の入学を希望して支出する寄附金は、入学辞退等により結果的に入学しないこととなった場合においても、これに該当すること
(2)自己又は子女等が入学する学校に対して直接支出する寄附金のほか、当該学校と特殊の関係にある団体等に対して支出するものもこれに該当すること

 今回のご相談の場合は、入学に際しての案内であることやお子様が入学された年中の寄附をお考えのようですので、上記3.のただし書きに該当しない限り、原則、特定寄附金から除かれることとなり、寄附金控除の適用を受けることはできないものと考えられます。

 学校から配付される寄附に関する募集要項などには、大抵、寄附金控除を含めた税制優遇措置の適用を受けられるか否かが記載されています。資料等を参照しても記載がない場合には、学校側へ問い合わせるなどされるとよいでしょう。

 なお、今回は、所得控除としての寄附金控除を中心にご説明しました。

 国立大学法人などの一定の法人に対する寄附については、上記1.の所得控除ではなく税額控除(寄附金特別控除)を適用することも可能です。ただし、この場合においても適用のベースとなる寄附金は、上記2.の「特定寄附金」です。いずれを適用する場合においても上記2.の「特定寄附金」に該当するか否かがポイントとなる点にご留意ください。

[参考]
所法78@、78A、所基通78-2、78-3、措法41の18の3、文部科学省「新入生又はその保護者が学校法人に対して任意に支出する寄附金の取扱いに関するQ&Aについて(通知)」など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。



合同会社の社員である法人に対して支払う役員報酬に係る所得税の源泉徴収の要否2025/04/29
法人市民税における「寮等」とは2025/04/22
消費税課税売上割合の端数の取扱い2025/04/15
課税売上割合に準ずる割合の適用を受けるための手続きと留意事項2025/04/08
贈与者が贈与した年の中途に死亡した場合の相続時精算課税選択届出書の提出先2025/04/01
取得費加算の特例を相続した暗号資産の売却に適用できるかどうか2025/03/25
会社設立2期目からの事業活動とインボイス発行事業者の登録2025/03/18
会社が負担した従業員の資格取得費用の損金算入時期2025/03/11
不動産所得が赤字の場合における損益通算の特例とは2025/03/04
予定納税額を納めていない場合の確定申告書への記載方法2025/02/25
経営コンサルタントに支払う報酬と所得税の源泉徴収義務2025/02/18
iDeCoにかかる退職所得控除額の調整制度の改正(予定)内容2025/02/11
住宅ローン控除の適用に係る手続における「調書方式」とは2025/02/04
防衛特別法人税(仮称)とは2025/01/28
住宅ローン控除を適用した後に3,000万円特別控除の特例の適用を受けられるか2025/01/21
 
お問合せ
林猪佐男税理士事務所
〒841-0017
佐賀県鳥栖市田代大官町193-9
TEL:0942-83-6110
FAX:0942-85-1992
メールでのお問合せ